さらなる
救命の高みを目指して
- 重要なお知らせ
- 2023年8月18日
- 2024年度、当センターで研修を希望される専攻医を募集しています。
お知らせ
- 2023年9月21日
-
イベント採用関連
- 10月13日(金)と10月16日(月)の18時半からリモート医局説明会を行います。(申込方法はクリックしてください)
- 2023年9月01日
-
イベント急性期ゲノムプロジェクト
- 当科 急性期ゲノムプロジェクト・リーダー 松本寿健 特任助教が、大阪大学微生物研究所主催のセミナーで講演します。 詳しくはこちらをご覧下さい。皆様のご参加をお待ちしています。
- 2023年8月31日
-
日米救急Webカンファ
- 米国ER医招聘プロジェクトで来阪していただいているFairview Lakes Medical Center/University of MinnesotaのJoseph Alfano先生をお招きし、救急診療セミナーを阪大病院の最先端医療イノベーションセンター棟2階スキルスラボで開催しました。
- 2023年9月21日
-
イベント採用関連
- 10月13日(金)と10月16日(月)の18時半からリモート医局説明会を行います。(申込方法はクリックしてください)
- 2023年6月17日
-
イベント採用関連
- 6月17日(土)大阪グランフロントで専門研修プログラム説明会(主催:阪大病院)が開催されました。
- 2022年10月25日
-
採用関連
- 来年度の専攻医募集期間が近づいてきました
- 2022年8月06日
-
採用関連
- 8月26日(金)学生対象医局説明会を行います
- 2022年6月14日
-
採用関連
- 初期研修医の先生方を対象とする阪大病院専門研修プログラム説明会が 2022年6月18日(土)にグランフロント大阪で開催されます
- 2023年9月21日
-
イベント採用関連
- 10月13日(金)と10月16日(月)の18時半からリモート医局説明会を行います。(申込方法はクリックしてください)
- 2023年9月01日
-
イベント急性期ゲノムプロジェクト
- 当科 急性期ゲノムプロジェクト・リーダー 松本寿健 特任助教が、大阪大学微生物研究所主催のセミナーで講演します。 詳しくはこちらをご覧下さい。皆様のご参加をお待ちしています。
- 2023年8月01日
-
イベント
- 科研費「ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」の小中高生のためのプログラム「腸内細菌を見て学ぶ~うんち博士になろう!~」の2回目が7月29日に開催されました。
- 2023年8月31日
-
日米救急Webカンファ
- 米国ER医招聘プロジェクトで来阪していただいているFairview Lakes Medical Center/University of MinnesotaのJoseph Alfano先生をお招きし、救急診療セミナーを阪大病院の最先端医療イノベーションセンター棟2階スキルスラボで開催しました。
- 2023年8月31日
-
日米救急Webカンファ
- 米国ER医招聘プロジェクトにより来阪された米国のFairview Lakes Medical Center/University of MinnesotaのJoseph Alfano先生をお招きし、午前は大学院生向けワークショップ”Academic English”、午後は”Syncope”と”Common skin rashes in the ED”、日米救急webカンファを実施しました。
- 2023年6月11日
-
日米救急Webカンファ
- 米国ER医招聘プロジェクトで来阪していただいているニューメキシコ大学のEdward Auyang先生をお招きし、外傷レクチャーとSTOP THE BLEED講習を、阪大病院の最先端医療イノベーションセンター棟2階スキルスラボで開催しました。
- 2023年6月10日
-
日米救急Webカンファ
- University of New Mexico, Department of SurgeryのEdward Auyang先生をお招きして日米救急webカンファレンスを開催しました。
- 2023年3月26日
-
カテゴリーなし日米救急Webカンファ
- M Health Fairview, Emergency ServicesのJoseph Alfano先生をお招きして日米救急webカンファレンスを開催しました。
- 2023年9月01日
-
イベント急性期ゲノムプロジェクト
- 当科 急性期ゲノムプロジェクト・リーダー 松本寿健 特任助教が、大阪大学微生物研究所主催のセミナーで講演します。 詳しくはこちらをご覧下さい。皆様のご参加をお待ちしています。
- 2023年7月25日
-
その他急性期ゲノムプロジェクト
- 当講座の大西伸也医師(博士課程)らの研究チームが重症熱傷患者の死亡率に関わる3つのタンパク質とサブグループを同定したことについて大阪大学よりプレスリリースをして頂きました。
- 2023年1月24日
-
カテゴリーなし急性期ゲノムプロジェクト
- Roche INFECTIOUS DISEASE AWARD 2022に選ばれました
- 2022年7月27日
-
急性期ゲノムプロジェクト
- 急性期ゲノムプロジェクトにおける臨床検体を用いたトランスラショナル研究が、 “CIDER 助成事業:部局横断型『感染症』研究促進”に採択されました
- 2022年7月08日
-
急性期ゲノムプロジェクト
- 第28回外科侵襲とサイトカイン研究会の優秀演題セッションで口頭発表しました
- 2023年7月25日
-
その他急性期ゲノムプロジェクト
- 当講座の大西伸也医師(博士課程)らの研究チームが重症熱傷患者の死亡率に関わる3つのタンパク質とサブグループを同定したことについて大阪大学よりプレスリリースをして頂きました。
- 2023年5月26日
-
その他
- 大阪府ドクターヘリ出動要請2000件となりました。
- 2022年4月05日
-
その他
- 新年度のご挨拶
- 2021年12月11日
-
イベントその他
- クラウドファンディング(アイソレーター製作)の報告会を行いました
- 2021年10月08日
-
その他
- 救急科専門研修プログラムを2022年版に更新しました




最新の実績(論文掲載)
- 2023年9月13日
当講座の中尾俊一郎特任助教らの研究チームは、日本外傷データバンク(JTDB)を用いて小児における重症交通外傷の年次推移について分析し、オートバイ事故と院内死亡率は15年間で減少傾向にあり、自動車の後部座席における重症外傷は増加傾向にあることを明らかにしました。(European Journal of Trauma and Emergency Surgery, in press)
- 2023年9月02日
当講座の中尾俊一郎特任助教らの研究チームは、日本外傷データバンク(JTDB)を用いた研究論文の分布調査をScoping Reviewの手法で実施し、JTDBを用いた研究論文の増加と、研究領域の分布を明らかにしました。
(Acute Med Surg. 2023 May 30;10(1):e847. doi: 10.1002/ams2.847)
- 2023年9月02日
当講座の中尾俊一郎特任助教らの研究チームが、2018年から2021年のORIONデータを分析し、対象期間中の自損による救急搬送の発生率と死亡率には差は見られなかったが、年齢層別分析では2020年に20歳代で救急搬送の発生が増加しており、コロナ禍において自損による救急搬送の発生に変化があったことを明らかにしました。
(BMJ Open 2023;13:e074903. doi: 10.1136/bmjopen-2023-074903)
- 2023年8月08日
当講座片山祐介特任助教らの研究グループは、社会環境医学講座北村哲久准教授らの研究グループと共に、2020−2021年におけるCOVID-19パンデミック期において、循環器疾患で救急搬送された入院患者における搬送困難件数が、パンデミック前の2019年と比較し統計学的に増加したが、死亡数には変化がなかったことを明らかにしました。Circulation Journal (Online ahead)
- 2023年8月07日
- 当科の松本寿健 特任助教は、京都大学/関西医科大学研究員/ 大阪大学招聘教員(現在)、同志社大学研究員(当時)の今村行雄 先生らとの共同研究で、敗血症性脳症のマウスモデルにおいて、超音波による迷走神経刺激は抗炎症経路の賦活化により脳神経細胞の機能回復に効果を示すことを報告しました。本研究の成果は、非侵襲である超音波刺激が敗血症性脳症の治療法として有効である可能性について世界で初めて示唆した画期的なものです。(Front. Neuroscience., 17 July 2023)