当院で実施中の臨床研究について
about a clinical study

研究内容の紹介
introduction of research contents
TOPページ > 当院で実施中の臨床研究について

救急外来での心肺停止患者に対する蘇生処置における脳rSO2(regional saturation of oxygen)モニタリングに関する観察研究



研究課題名:救急外来での心肺停止患者に対する蘇生処置における脳rSO2(regional saturation of oxygen)モニタリングに関する観察研究
研究代表施設責任者;大阪大学医学部附属病院 病院長
当院研究責任者:大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター 助教 塩﨑忠彦

大阪大学高度救命救急センターは、日本救急医学会が実地する以下の臨床研究に参加しております。この研究は、患者さんの診療情報を用いて行います。このような研究は、厚生労働省・文部科学省の「人を対象とした医学系研究に関する倫理指針」(平成26 年文部科学省・厚生労働省告示第3 号)の規定により、研究内容の情報を公開することが必要とされております。この研究に関するお問い合わせなどがありましたら、以下の問い合わせ先へご照会ください。

①研究の目的:我々が今まで行ってきた心肺停止患者さんの脳rSO2モニタリングを用いた検討で、脳rSO2値が自己心拍再開の予測に用いることができることが示唆されています。当施設では、全心肺停止患者症例で脳内rSO2値を測定しています。心肺蘇生法のリズムチェックによる脳内rSO2値の変化、心拍再開時の脳内rSO2値の変化などを測定し、過去に収集した結果とも比較して生存率、神経学的転帰との関連を調査検討することが、本研究の目的です。

②研究の方法:
○対象となる患者さん
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センターに、来院時心肺停止で救急搬送された16歳以上の患者さんで、来院時の心電図初期波形が心静止または無脈性電気活動であった患者さんです。外傷による心肺停止患者さん、妊娠中の患者さんは除きます。
○研究の対象となる患者さんの登録期間
西暦2020年1月1日~西暦2021年12月31日
○利用する検体・診療情報
診療情報:診断名、年齢、性別、身体所見、検査結果(血液検査、画像検査)、病院前情報、来院時情報、治療時情報、補助循環、搬送等時間情報、体温管理、集中治療室入室後経過、転帰、など
○研究対象者に生じる負担並びに予測されるリスク及び利益
通常の診療で得られる既存情報のみで行う研究のため、該当しません。

③研究組織:
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター

研究代表者 塩崎忠彦 大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター 助教

④問い合わせ等の連絡先:
この研究について、研究計画や関係する資料、ご自身に関する情報をお知りになりたい場合は、他の患者さんの個人情報や研究全体に支障となる事項以外はお知らせすることができます。
研究に利用する患者さんの個人情報に関しては、お名前、住所など、患者さん個人を特定できる情報は削除して管理いたします。また、研究成果は学会や学術雑誌で発表されますが、その際も患者さんを特定できる個人情報は利用しません。
大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター 助教 塩崎忠彦
連絡先:06-6879-5111(病院代表)内線5707

前ページへ戻る